30台になってもまだ生きる意味が気になる件

「若者のための<死>の倫理学」三谷尚澄著 という本を読んだ。
哲学者が書いた本で「生きる意味」を扱った本は意外に多くない。
その点で、本書は真正面から「生きる意味」扱った稀な本である。

「どうせ辛いことばかりの毎日なのになぜ生き続けなければいけないのか」
その理由を見つけるのが、この本の目的となる。
志やよし。一方で、本書が答えとするものには、とてもがっかりさせられた。

        • -

前半は少しは読みごたえがある。
「生きる意味がない」と感じることは一体どのような事態であるかを語ろうとしている。
近代が始まって以降、語られてきた「生きることの無意味」のまとめという感じがする。

本書では、生きることに対する認識の変化を、
「生きる意味がない」という表現と「存在から重さが消えた」という表現で示している。
両者は近しい概念ではあるが、一緒くたにはできないだろう。

        • -

後半は、前半に述べられた事態にどう対処すべきかが、生きる意味はあるかということを含め、語られている。
それを簡単にまとめれば以下のようになる。

**

・生きる意味はない

・すべての事態に用在性(※)を読み込むことが、
 生きること、つまり、存在の重みをなくし、生きること自体の意味を考えさせている原因である。
 ※何かの役に立つ性質

→我々の生活の基盤である用在性を考えることを手放すことはできない。
 それを手放さずに以前あった存在の重さを取り戻す方法をとして、以下の3つを提示する。

・子供のように何の役にも立たないことに感動する。
 
・近しいものの死を悲しむことで、存在の重さを確認することができる。
 悲しみから目を逸らさず受け止めることが、存在の重さを感じて生きていくには必要である。

・何かと別れるときに、別れの対象に感じる哀惜を、「生き続ける理由」とすることができる。
(卒業式とか引越しの時の後ろ髪惹かれる感じが、生きてこの世界に居続ける理由、というか動機になるんだって)

**

上の3つは今までこういった話題のときに、さんざん語られてきたことで、見るべきものはない。

それに加えて、「生きなくてはいけない理由」として、上記のように本書で語られていることは、弱い。

生きることの圧倒的な苦しみに耐える理由として弱すぎるし、

生きる意味がない、生きることにより甘受する苦しみの意味がないというリアリティーに勝てない。

具体的にいえば、ガンを患っている老人が「生き続けてもしょうがない」と思っていたとして、

これら処方箋は生きる動機とはならないだろう。

大体、下の2つは殆ど著者自身の感じ方の話になっていて、どこまで一般性を期待できるか怪しい。

少なくとも、私はここで提示されていることを取り入れた生き方をすると、

「生きることは無意味」であるという虚しさを解消することはできない。

        • -

最後に愚痴を書かせてもらいたい。
本書は哲学書を装っているが、実体は哲学的レポート、ないし哲学的エッセイである。

前半は先行研究のまとめのようなものとしていいとしても、
後半の著者独自の見解が現れる個所がとても論理的とは言えない記述であるのに驚いた。

「ということができるだろうか」・「そう考えることはできるだろうか?」

著者自身が自信がないのか、そのような語尾が散見される。

本書は「若者のための<死>の倫理学」という書名として、大学生をターゲットとしているようであるが、

この程度のことはこういった分野に興味のある大学生なら既知のことであろう。

私は、本書がそういった学生の手になる、哲学の授業のレポートかと思った。

正直に言うと、一応哲学を講じて生活している人間が、ここまで程度の低い本を書いているのに驚いている。

哲学なんて山ほどオーバードクターがいるであろうから、これが著者の実力なら後進に道を譲るべきだろう。